働きやすい環境づくりに取り組む企業が実施するインターンシップ

こんな人におススメ! 

・社会人として働く自分を想像したい人💭
・「働くこと」に漠然とした不安がある人😖
・就活が心配な人💦
・企業と話すことに不安がある人😱

Index

  1. 応募先を探したい
  2. 応募の手続き
  3. イベントで探したい
  4. お問合せ先

応募先を探したい

 就活で応募先企業を選ぶときは「自分のやりたい仕事ができる」、逆に行きたくないのは「暗い雰囲気の会社」が上位に入っています。(マイナビ調査)
 仕事内容や社風を知るために最適なのが、5日以上の仕事体験を行うインターンシップです。5日間通勤することで、社会人生活のイメージが湧き、自己の成長もできます。
 県では「働きやすい環境づくりに取り組む企業」が行う、5日間以上のインターンシップのマッチングを受付中です。
 ぜひ応募してよりよい夏の経験を!

応募先を探す

県がマッチングを仲介する企業を紹介します❗ LINEで申込できます。 ※理系限定のプログラムは(理系)と記載。記載がないものは文理不問です。

「食を通した地域活性化業」を社会貢献として取り組む『地域未来牽引企業』である、飲食サービス業の企業で

人口減少、担い手不足の衰退地域でも、未来に希望が持てる地域になれるよう事業活動を活かして取組む「地域貢献」が学べるのは→→→(株)EVENTOS

充実した指導体制とスキルアップの為の研修制度が整った笑顔の溢れる職場の、『魅力ある福祉介護の職場宣言ひろしま』認証法人で

高齢者疑似体験​なども踏まえて、介護の魅力ややりがいを発見​できるのは→→→社会福祉法人 かつぎ会

「技術を人と社会のために」をモットーに、モノづくり企業を支える『地域未来牽引企業』である、卸売業の企業で

商社としての仕事と、製造業としての仕事を通じて地域のモノづくり企業の”満足”を”カタチ”にして届ける体験ができるのは→→→(株)栄工社

環境にやさしい生産活動や環境改善につながる製品開発に取り組み、個人の能力を活かした仕事ができる体制づくりを目指す、製造業の企業で

地域経済の中心的な担い手『地域未来牽引企業』として認定された技術力の、製図から現場まで一環して体験(理系)できるのは→→→(株)シギヤ精機製作所

社会に貢献できる事業は何か、次の100年に向かって「笑顔」と「楽しさ」の追求を続けることで、事業の多角化をしてきた企業で

様々な業界の仕事を体験し、『自分が本当にやりたいこと』を真剣に考えることができるのは→→→​(株)プローバホールディングス

「働く社員も大切なお客さま」と考え「社員の健康と命を守る経営」で『健康経営優良法人ブライト500』に認定された、サービス業界の企業で

教育・総合職・警備職体験で、学生の皆さんが社会人として通用する礼儀の習得や、コミュニケーションスキルの大幅な向上が図れるのは→→→​リライアンス・セキュリティー(株)

休暇の取りやすい職場環境の整備や時差出勤の導入、ICTの活用による出社を前提としない働き方により「職員が幸せを感じる職場環境の整備」を進める、公務的企業で

高速道路をつくる、健全な道路をたもつ、円滑な交通をまもる現場を見学・体験(理系)できるのは→→→​広島高速道路公社

男性の育児休暇取得率は60%以上と高く、助け合いの風土が根付き、社員の声から福利厚生の新制度化の例もある、専門・技術サービス業の企業で

総合建設コンサルタント及び会社運営に必要な部門の業務を体験できるのは→→→​復建調査設計(株)

ブラザー(2~5歳年上の人が専任で1名付き、仕事を教えてもらう)制度を導入し、仕事もプライベートも相談しやすい環境を整える、専門・技術サービス業の企業で

船舶修理業の「施工管理」という仕事を体験することができるのは→→→​向島ドック(株)

フォークリフトなどの産業車両から、無人物流システム・自動倉庫まで、物流の課題を解決し地域の物流を支えている、卸売業・小売業の企業で

自動倉庫見学や、お客様の事業課題解決を提案する営業スタッフに同行する仕事体験できるのは→→→​トヨタL&F広島(株)

専門家としての能力を発揮することで、労働法を守り、働く人を守る、企業と社会の発展貢献する、社会保険労務士法人で

社会保険手続基礎、給与計算基礎を学び、社会保険労務士の仕事を体験することができるのは→→→・社会保険労務士法人サトー

女性の活躍推進に関する取組で『えるぼし認定企業』、仕事と家庭の両立支援​に関する取組で『くるみん認定企業』に認定された、小売業の企業で

取り巻く環境や抱えている課題を知り、商品の仕入れ担当者「バイヤー」・売場担当者「主任」から、「店長・支配人」業務体験までできるのは→→→・(株)イズミ

「事業を通じた社会へのお役立ち」を第一に考え行動することで様々な挑戦的な取組が認定・受賞している、食品製造業の企業で

製造・営業・お好み焼関連部署での就業体験と、社員との交流を通じて、会社や働くことへの理解を深めることができるのは→→→・オタフクソース(株)​​

仕事と家庭の両立支援を積極的に進めて「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から認定された『くるみん認定企業』である、百貨店業の企業で

接客・販売を通じたお客様対応(BtoC)と、販売付帯業務(BtoB)の仕事を体験することができるのは→→→​(株)福屋

この会社で自分らしくいられる、楽しく働けると感じている、の高評価で『働きがいのある会社』に認定された、出版・広告業の企業で

学生が学生のために作る就職ガイドブックを一から作成する、長期間に渡る仕事体験ができるのは→→→​(株)ザメディアジョン

教育理念「共に学び共に成長し共に幸せになる」を掲げ、「車」と「自転車」の両事業を扱う「モビリティカンパニー」である、卸売業・小売業の企業で

若手スタッフさんがメンター&指導役となり、毎日店舗責任者や代表がフィードバックをしてもらえる、アルバイト型(有給)実習ができるのは→→→​(株)SANKYO

 

応募先を決めるための相談をしたい

  • 県内大学の学生の皆さんは、大学キャリアセンター等に相談してみよう
  • 県外大学の学生の皆さんは、広島県の相談窓口に相談してみよう
    詳しくはこちら⇒広島就職の相談をしたい 

応募の手続き

応募方法​

  • 各プログラムのページ右下に表示される「Go!ひろしま公式LINEから申し込む」のボタンから応募してください。
  • ​ボタンを押すとLINEトーク画面が表示されますので指示に従って「2024年度広島県インターンシップ促進協議会応募フォーム」に入力して応募してください。その際,志望理由(200字程度),自己㏚(200字程度)が必要となります。
    ※このLINEは、【県公式】LINEアカウント「Go!ひろしま」です。ご登録いただいた情報は、広島県で管理し、県が実施する事業の目的以外に使用することはありません。
    ※就活スキルアッププログラム(旧パッケージ型インターンシップ)、県庁仕事体験に応募するLINEフォームは別にあるため、必ず応募する仕事体験・インターンシップ情報のページにあるボタンを押してください。
  • 応募に当たっては,事前に学校(大学キャリアセンター等)で(1),(2)を確認し,指導を受けて入力してください。
    (1)広島県と学校との覚書の締結の対応窓口(電話番号,メールアドレス)​
    (2)インターンシップ損害賠償責任保険・傷害保険への加入状況​
    2024年度覚書様式 (Wordファイル)(11KB)誓約書 (Wordファイル)(11KB)
  • 詳しくは仕事体験・インターンシップ応募手続きを確認してください。

入力の前に準備しよう!

  1. 「志望理由(200字程度)」、「自己㏚(200字程度)」が必要です。メモ帳などで準備しましょう。
  2. 学校のインターンシップ覚書等対応窓口(大学キャリアセンター等。電話番号、メールアドレス)を確認しましょう。応募情報は学校にも共有しますので、志望理由や自己PRなどの書き方等も含めて、相談することをおススメします。
  3. インターンシップ保険(学生教育研究災害傷害保険、学研災付帯賠償責任保険(インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険)、その他)の加入も確認してください。
  4. 応募送信後は、応募内容を確認することが出来ません。控えが必要な方は、メモ帳などで準備してから入力するか、スクリーンショット撮影するなどして、ご自身で控えてください。

LINEフォームが表示されない、404エラーになる場合

LINEフォームが表示されない、404エラーになる場合は次の方法を試してください。
試しても上手くいかない場合はLINEトークで連絡してください。

  1. LINEの「ホーム画面」右上の「設定」を開く
  2. 「LINE Labs」を開く (画面のかなり下のほうにあります)
  3. ​「リンクをデフォルトのブラウザで開く」のチェックを外す
    ​(この操作によりフォームがsafari等のブラウザではなく、LINEで開くようになります)
  4. ​LINEトークのフォームURLをクリック(再度試してください)

イベントで探したい

終了しました 4/27開催インターンシップイベント

「働きやすい環境づくりに取り組む企業」かつ、夏にインターンシップ(タイプ3:5日間以上の日程で実施するプログラム)を行う企業19社が参加しました!
学生は県内、県外から91人が参加しました!
イベントでは学生が着席したグループ席に、企業が来て話す交流会型で、「業界」「企業」「職種」研究の練習をしました!

(参加学生の声)

  • フランクで企業という考え方から、そこに働いている人のイメージすることが出来ました。
  • 今まで知らなかった企業について知ることができ、インターンシップも行ってみたいという気になりました。
  • 企業の方がみなさん優しく、お話ししやすい雰囲気でよかったです。

企業紹介動画(アーカイブ)

チラシ
インターンシップフェアチラシ (PDFファイル)(924KB)

お問合せ先

広島県インターンシップ促進協議会事務局
広島県商工労働局 雇用労働政策課
電話:082-513-3425
メール:syokoyou@pref.hiroshima.lg.;jp